人気ブログランキング | 話題のタグを見る

これがブライトン・スタイル! 1

これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18145376.jpg
数ヶ月ぶりに、イギリス南部の人気の海辺の観光地ブライトンへ行って来ました。イギリスのほとんどの中規模以上の町のショッピングが、見事に同じチェーン店ばかりで、変わり映えせず退屈なのに対し、ここだけは個性的な独立店舗が多く、いつ来ても刺激があります。ウィンドウ・ディスプレイを眺めるだけでも十分楽しいので、今回も色々写真を撮りながら歩きました。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18151823.jpg
こちらは画材屋さん。赤いダーラナ・ホース型の紙箱が気になりました。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18154727.jpg
ナチュラル系雑貨屋さん。リス柄が多いのは、ヨーロッパならでは。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_181694.jpg
こちらも同じ店で、別柄のリス・バッグ。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18164778.jpg
「いつもアイディア(だけ)を有難う!」のアーティスト雑貨屋。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18171557.jpg
中央のブローチは、色鉛筆を組み合わせて滑らかに研磨した、大変手の込んだ美しい仕上がりのものです。実際アクセサリーとして、着けたいかどうかは別ですが。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18173591.jpg
今回気付いたのが、50’s風のドレスを売る店が、ちらほら増えたこと。このドレスの、バラの刺繍が施されたオーガンジーの生地も、フォルムも何て美しい! 店員さんも、皆こんな格好でした。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18181436.jpg
街行く人の中にも、ドレスやバッグや髪型を、50’sスタイルでばっちり決めた人を何人か見掛けました。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18194468.jpg
50’sは、アクセサリーもこんなに優雅。ブライトンなら、ビンテージも簡単に手に入ります。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18322675.jpg
しかし、こんな綺麗め50’sスタイルって、ウェストが細く締まった、出るべき所が出ている美しいプロポーション、また品位もそれなりにないと相当苦しい…。少なくとも、太ったタットゥーだらけの女性なんかでは悪目立ちするばかりで、実際似合う人は中々いないようです(苦笑)。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_182077.jpg
このブライトンの看板的な、強烈なプリント生地でオリジナル・ドレスを制作販売する店「Get Cutie!」も、ドレスのシェイプ自体は基本的に50‘s風と言えばそうです。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18204513.jpg
しかし本来、ブライトンらしいファッションと言えば、真っ先に思い浮かべるのは60~70年代のスウィンギング時代の服です。何せ、今だヒッピーの多い街ですからね。「古着の街」としても知られるブライトンでも、ここは一番の品揃えの「TO BE WORN AGAIN」と言う古着屋さん。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18212514.jpg
このワンピースの生地には、かなり惹かれました。念の為、着たいって訳じゃありませんが(笑)。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18215464.jpg
一方こちらは、アール・デコ時代風のドレスを売るお店。古着ではなく新品です。大人気TVドラマ「ダウントン・アビー」(友達の話だと、日本でもNHKで放送が始まったそうですね)の影響で、現在イギリスではデコ・ファッションにも注目が集まっています。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18223328.jpg
ハイセンスな拘りの玩具屋も、益々増えたような…。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_1823084.jpg
これは多分、子供部屋の壁のデコレーション用シールだと思います。インドのお姫様と言った風の、中々美しいイラスト。現代のイギリスにだって、品の良い質の良い玩具はちゃんと存在するのです。ただし一般店舗では大抵扱っておらず、好む子供&選ぶ親も非常に少ないと言うだけ。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18233563.jpg
このネズミちゃん達は、車のように幼児が乗って遊ぶ玩具。可愛いけど、何故ネズミ?? 最近イギリスの都市部で、猫並みに巨大化した大ネズミが発生していると言うニュースを思い出しました…。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_1824654.jpg
木の玩具は、やっぱり魅力的。日本の甥や姪には、出来ればこういうものを贈りたいと思うのだけど、相当重くて送料が掛かり過ぎて実現出来ません。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18244371.jpg
毛糸の編み物で出来た観覧車。イギリス人のニットに対するセンスや熱意には(好きかどうかはともかく)、脱帽することが多くあります。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_1825998.jpg
大人向けのお洒落なキャラクター・グッズ屋。主力は、ロブ・ライアンとムーミンのようです。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_18253691.jpg
ロブ・ライアン・グッズ、どんどん増えて来ていますね。
これがブライトン・スタイル! 1_f0141785_1826306.jpg
ガラスの下部に、「祝!ムーミンの作者トーヴェ・ヤンソン生誕100周年」とでも書いてあるようです。この店ではミッフィー等も取り扱っていますが、どちらも日本程メジャーなキャラではありません。基本的にイギリスでは(多分欧米全体的に)、キャラクター・グッズは概ね子供向けであって、私の義妹のように大人でも好む人は、サブカル系やファッション・コンシャスな層に限られ少数派なのです。
# by derliebling | 2014-07-17 15:18 | 旅行・お散歩

ヘン顔マトリョーシカ

ヘン顔マトリョーシカ_f0141785_19304194.jpg
地元のチャリティショップで買った、中古の小さいマトリョーシカです。ちょっとニスは黄ばんで来ているものの、そんなに古いものではないと思います。ニスはてかてか気味で、髪はくるるんとカールした、睫の長い派手系マトと言えばそうなのですが、何だか上目遣いのコミカルな顔をしています。
ヘン顔マトリョーシカ_f0141785_19311121.jpg
胴体(衣装)の彩色は、トールペイントらしい勢いあるストロークが利いていますが、顔自体は、極細の筆を使って中々緻密に絵付けされています。まるで、「うっほほ~い(…アラレちゃん?)」とでも言っていそう。
ヘン顔マトリョーシカ_f0141785_19322320.jpg
最大の外側の人形で高さ7cm位の小ささなのに、5個入れ子式で結構充実しています。この上目遣いは、大きいほうから三つ目までで、残りの小さい二つは小さ過ぎて、目が単なる点になっています。
ヘン顔マトリョーシカ_f0141785_19324524.jpg
一番小さなマトは、身長1cm程しかありません。まるでピーナッツか?と思える小ささ(笑)。
ヘン顔マトリョーシカ_f0141785_1933281.jpg
顔がヘンな分、気取りのない愛嬌はあって、商業的な張り付いた微笑みが気持ち悪いケバ系マトより、返って可愛いかも知れません。紫がメインの色合いや、衣装の柄は気に入っています。
 
# by derliebling | 2014-07-16 15:28 | おもちゃ・人形

Glyn Westのシルク風プリント画

Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_18491042.jpg
以前からフリマで何度か見掛けて気になっていたもので(一般人のストールなのに、毎回のように参加していた)、今回とうとう買ったものです。サイズはA3位で、シルク・スクリーンのようにコクのあるマットなインクで印刷されてあります。刷り色は、本当はもっとずっとはっきりしたセラドン・グリーンですが、写真では掛け離れた色で写ってしまいました。絵の右下には、作者のサインが鉛筆で入っています。ネットで調べたところ、「Glyn West」と言う、バースに工房を持つグラフィック・デザイナーの作品です。
Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_18523673.jpg
18~19世紀のフォークアートから影響を受けたらしい、中々好みの作風です。その中でもこれは「ノアの箱舟」を表し、沢山の動物達がシルエットで描かれています。
Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_1850149.jpg
動物達は、線対称に一匹ずつ、つまり一つがいずつ描かれています。何せノアの箱舟ですから。
Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_18494466.jpg
更に箱船の上部には、ドイツ語圏(多分スイス)の切り絵を元にしたと思われる、ハートと花と鳥を組み合わせた文様が入っています。またこのデザイナーは、依頼主の注文に沿って、好きな名前や言葉を図案と組み合わせ、希望の色で印刷する、すなわち「パーソナライズ」のサービスを執り行っています。なので、世界でたった一つのプリントが手にはいる訳です。だからこれは、多分シルク印刷に良く似た、特色を使用したデジタル・プリントなのだと思います。
Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_1853364.jpg
このプリントにも、中央(ノアの箱舟の屋根部分)に人の名前、船の下に日付が入っています。これは昨年の12月に生まれた、赤ちゃんの名前とその誕生日のようです。そう、赤ちゃん誕生の折に、両親(多分ストールの売り主)の親戚か友達の誰かが、出生祝いとしてこの絵を発注してプレゼントしてくれた訳です。何て粋な贈り物! 例え多少絵柄が好みに合わなくて、額に入れて飾る程ではなかったとしても、保管する分には全然場所を取らないことだし、記念としてとって置いても全く邪魔にはならなかったはずです。ところが、その赤ん坊の両親にとっては、この絵が余程気に入らなかったらしく、どうやら開封して中身を確かめることすら一度もなく、こうしてとっととフリマで売りに出していたのでした…。
Glyn Westのシルク風プリント画_f0141785_18553967.jpg
なので、この絵を手に入れた時、贈り主とデザイナーの気持ちや立場を考えると、かな~り複雑な心境になりました。勿論、手間の掛かったアーティスト作品な分、元値は結構する品物(5000円位)です。どんなに心を込めて考えて抜いて選び、わざわざ面倒な手続きをして得た贈り物でも、価値の合わない人にとっては全く意味がないのです。一体私が買った1ポンドと言うフリマでの売り値が、はたしてアーティストのプリント作品として安いのか、はたまた自分に全く無関係の人物の名前が入っちゃっている絵として高いのか、結構謎なところです。こうして子供の個人情報漏れ巻くりな訳ですが、そういう物を良く考えずにフリマで売りに出して、赤の他人に手放したのだから、まっ仕方ありませんね~(笑)。
# by derliebling | 2014-07-15 16:25 | ステーショナリー・グラフィック

黒地のパンジー柄のビンテージ・サマードレス

黒地のパンジー柄のビンテージ・サマードレス_f0141785_3441327.jpg
その日のフリマは、割と布物が「当たり」でした。まず最初に、イギリスで滅多に見掛けない古い布地(特に木綿)が、どっさり詰まったダンボール箱に出会いました。その中には端切れの他に、作り掛けのハーフ・エプロンやスカート、ヘキサゴン・パッチワーク等も詰まっていました。このサマードレスは、そんな中の一つ。ただし作り掛けではなく、どう見ても完成しているんです。だから何故このドレスが、一度も陽の目を見ず着用されることなく、端切れ布と一緒に仕舞われたままだったのか…不思議です。
黒地のパンジー柄のビンテージ・サマードレス_f0141785_3445230.jpg
黒いコットン地に、ピンクとモーヴのピン・ストライプ、そして淡い色合いのパンジーの花が散らしてあります。パンジーは、裾部分にボーダー状に一層集中し、よく見ると懐中時計柄も混じっています。一見、今売られていても可笑しくない(「NEW LOOK」辺りで…)、特にビンテージらしくはない、割とありきたりなプリントの生地、そしてドレスの形です。しかし実際着てみると、胴の切り替えはハイウェストで、スカートのギャザーはたっぷりふんわり、裾の太目のピンクのラインがピリッと利いて、意外な程の可愛さに驚きました。
黒地のパンジー柄のビンテージ・サマードレス_f0141785_3451523.jpg
ただし、とても大きいのです。二本の肩紐の間隔、肩紐の長さや丈は問題ないのに、身頃が私にでもブカブカに余る大きさ。腕を上げない限り、それは他人からは分からないはずですが、脇下にゴムを伸ばして縫い付けて、シャーリング風にでも改造しようかなあと思案中です。
  
# by derliebling | 2014-07-14 15:31 | ファッション・コスメ

ちょっとだけセント・アルバンス散歩

ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3175484.jpg
英国王立バラ協会のバラ園を見学した後は、近くのパブで遅い昼食を済ませ、折角なのでSt.Albans セント・アルバンスの中心部に出て、しばし街中を歩くことにしました。何せこちら方面に来ることは滅多にありませんから、この機会を逃す手はありません。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3182683.jpg
前回ここへ来たのは、3月の結婚記念日の未だ寒い季節でしたが、今は真夏(※イギリスの真夏は6月~7月です)。日差しがギラギラと暑い日で、印象が結構違って見えました。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_320286.jpg
セント・アルバンスと言えば、大聖堂。青空を背景に、黄味掛かった砂岩の建物が映えます。大聖堂のファサードは、西を向いていることが多いので、午後遅くは撮影のチャンス。やはり大聖堂の外観としてはシンプルに見えますが、この大聖堂は内部のほうが印象的です。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3212833.jpg
何世紀にも渡って増改築を繰り返して来たので、様々な様式が組み合わさった、見事な継ぎはぎ建築(笑)。この先の広々とした緑地には、ピクニックや日光浴を楽しむ市民でいっぱいでした。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3205595.jpg
折りしもこの時、内部で礼拝儀式が行われ、厳かな聖歌隊の合唱が聞こえて来ました。かなりの高レベル、かつ最高の音響効果です。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3232422.jpg
大聖堂脇の、かつての修道院か司教宮殿の門? 現在は、それらしき主役の建物自体は残っていません。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_324981.jpg
続いて大聖堂から、街の中心部に出ます。前回も通った、非常に古風なアーケード。コスチューム・ドラマの撮影が出来そうです。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3252895.jpg
そのアーケード内にある、イギリスの伝統的な店舗の見本のような店構えの床屋。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_326553.jpg
街のヘソ、15世紀に起源を持つ時計台。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_326018.jpg
イギリスの屋外時計で、時間の正しいものは滅多にありません(笑)。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3273378.jpg
その時計台の脇の、旧市街地の雰囲気たっぷりの小路。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_328963.jpg
もう夕方近かったので、市場の終了時間で、周辺は非常に散らかっていました。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_3293682.jpg
木組みの家の昔ながらのパブ…と思いきや、タイ料理レストランなんです。
ちょっとだけセント・アルバンス散歩_f0141785_330693.jpg
でも旧跡や古い街並みを除いたら、並んでいる店はお決まりの同じチェーン店ばかりで、何処へ行ってもショッピング自体は全く魅力無いのがイギリス。この街(市)は、チャリティショップですら一際値段が高かったなあ…。カメラの電池も残り少なくなって来たことだし、早々に引き上げることにしました。
# by derliebling | 2014-07-13 15:37 | 旅行・お散歩


こんにちは!「ぴよよん」です。当ブログに御訪問頂き有り難うございます♪ 英国に住んでいますが中欧好きです。蚤の市等で出会った、または手作りなどの可愛い雑貨たちを紹介していきたいと思います。


by ぴよよん

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
ごあいさつ&お知らせ
おもちゃ・人形
アクセサリー
テーブル&キッチンウェア
ファブリック
インテリア・デコレーション
箱・缶・入れ物
バッグ・靴・帽子
ファッション・コスメ
手芸用品
ステーショナリー・グラフィック
本・メディア
食べ物・飲み物
旅行・お散歩
ガーデニング・植物
動物
その他
イギリス生活・文化

タグ

(647)
(340)
(211)
(192)
(171)
(170)
(169)
(161)
(152)
(148)
(147)
(146)
(145)
(137)
(136)
(127)
(118)
(98)
(98)
(96)

お知らせ

2019年3月より、手帖3刷目で更新中です。
※コメントは、こちらのブログへ頂けますようお願いします。

手帖2冊目(2014年8月~2019年2月)はこちら

日々のつぶやきブログはこちら

Copyright
©2007-2019
Der Liebling
All Rights Reserved.





ロンドン ホテル

最新の記事

ブログ移転のお知らせ
at 2014-08-01 15:30
シトラス・カラーのラインスト..
at 2014-07-31 15:37
赤毛のアンの親友、ダイアナ人形
at 2014-07-30 15:33

記事ランキング

以前の記事

2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月

検索

ブログジャンル

海外生活
雑貨

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

お気に入りブログ

KICSI KAVE./...
でこぴんぬ
ミンミンゼミ
こけし絵日記~津軽こけし...
うきうきビール生活 in...
Der Lieblin...
国立コーヒーロースター/...
ぴよよんのたわごと

画像一覧

ライフログ

つぎはぎ おばあさん きょうも おおいそがし (講談社の創作絵本)

UVレジンだからできる大人ジュエルなアクセサリー

レトロな雑貨に囲まれたあたたかな暮らし―I love zakka home. (別冊美しい部屋 I LOVE ZAKKA home.)

モダンアンティーク・テーブルウエア―1950~70年代イギリスのかわいい食器たち

マーケットで見つけたかわいい東欧のレトロ雑貨 (玄光社MOOK)

切手で旅するヨーロッパ

えほんとさんぽ―さがしに行こう!絵本・雑貨・カフェ

アッチュム!フランスのかわいい古書を探しに

エプロンメモ

おばあちゃんのエプロン

旅のおみやげ図鑑

乙女みやげ

いやげ物

旅のグ

少女スタイル手帖 (ランプの本)

内藤ルネ―少女たちのカリスマ・アーティスト (らんぷの本)

その他のジャンル